-
働き方
仕事をスムーズに進めるために「一般的に考えられている順番通りに進める必要はない」
仕事でも何でも、やるための環境が整っていると、スムーズに、より気分よく、物事に取り掛かれると感じます […] -
働き方
「考えすぎない」を意識してとり入れ、生きる気力を取り戻す
私は、子供の頃から、とにかく疲れやすい体質であり、いつも悩んでいます。 体力がない、というのもありま […] -
働き方
一方的に情報を受けとるばかりだと、充実した生活を送れない
いま、だれもが気軽に情報発信できるようになっています。同時に、だれもが気軽に情報を「受け取れる」よう […] -
働き方
図書館をうまく利用して、本をたくさん読める人になる
娘が生まれてから1年くらいは、思うように本を読むことができませんでした。本を読みたい気持ちはあるけれ […] -
働き方
慌ただしい生活の合間に手づくりするには「流れをつかむ」「環境を整える」
私は小学校に入る前から、簡単な手芸や工作など、何かを作ることが好きです。 しかし、中学校に入ってから […] -
働き方
私のリフレッシュ時間割
気分転換することは、意外と難しい、と感じています。特に都内に住んでいて、土日祝が休みの場合、どこも人 […] -
働き方
物事を進ませるには、面倒だと思うところを見極めることが重要
やりたいと思っているけれども、もう何ヶ月も、何もやれないまま放置されていることがあります。 それらの […] -
働き方
「日々の生活に追われると、手帳を見られない」問題を解決したい
私は毎朝、手帳を開いてその日やることを記入するようにしています。 しかしながら、日中になかなか手帳を […] -
働き方
インプットの機会を意図的に減らすことで、アウトプットしやすくなった
頭で考えてばっかりで、なかなか行動できない。 有益な情報をどんどん集め、ためていく習性がある。 …と […] -
働き方
気分がのらないときは、あえて外出して気分を上げる、少しずつ動いてみる
理由はないけれど、気分がのらないことが、私にはよくあります。 気分がのらない、停滞した時間を乗り越え […] -
働き方
自分の作業が途中で遮られた後、中断前の環境に戻るアイディア
小さい子どもと暮らしていると、どうしても自分の作業が途中で遮られることが多い。 しかも、子の対応が終 […] -
働き方
過剰なカフェ通いと、好きな人のフォローをやめる試み
表題のことを意識して取り組んでいるのは、2019年6月中旬から。ついやってしまうことを断つのは、結構 […]