-
暮らし
立春になったから、雛人形を出す 岡崎順子さんの「おひなさま」を飾りました
立春になったタイミングで、雛人形をリビングの棚に飾りました。 岡崎順子さんの「おひなさま」は陶器でで […]-
なお
- 2023-02-07
- 暮らし
-
-
暮らし
土用期間の過ごし方 季節の変わり目は、放置していたことや、自分の体調に目を向けて
2023年から、日本の暦、季節の変わり目を意識して過ごしています。 意識してから1ヶ月弱、何か結果が […]-
なお
- 2023-01-31
- 暮らし
-
-
暮らし
朝時間を確保するため、朝と夜の時間の使い方に工夫する 会社員ワーママのタイムスケ…
小さなお子さんがいる方、特に会社員として働く方にとって、自分の時間を捻出することは、とても大変なこと […]-
なお
- 2023-01-26
- 暮らし
-
-
仕事と暮らしを助けるもの
包丁研ぎは定期的に 安全・時短に直結する
仕事に家事に育児にバタバタしている中、包丁を研いでもらう時間をどうにか確保するようにしています。 理 […]-
なお
- 2023-01-22
- 仕事と暮らしを助けるもの
-
-
タスク管理
逆算思考が苦手でも、1週間ずつ未来を思い描けば、ありたい自分に沿って行動できる
タスクや目標を管理するのに、大きく二つの思考方法があります。 「逆算思考」と「積み上げ思考」です。 […]-
なお
- 2023-01-18
- タスク管理
-
-
仕事と暮らしを助けるもの
ifyouhave「Everyday」レビュー 背負い心地が素晴らしいのでワーキ…
「Everyday」は、アウトドア系のガレージブランド「ifyouhave」が開発した、普段使いにも […]-
なお
- 2022-12-25
- 仕事と暮らしを助けるもの
-
-
学び
文喫×アサロク vol.5 イベント参加レポート メモを使うにも自分の感覚を大切…
メモ術を学びに参加したイベントですが、自分の感覚で判断する力がとっても重要、という気付きを得ました。 […]-
なお
- 2022-12-23
- 学び
-
-
仕事と暮らしを助けるもの
週間振り返りの習慣ができる手帳はフランクリン・プランナー(ウィークリー)
フランクリン・プランナーのウィークリー・レフィルは、週間ごとの振り返りがなかなかできない、という方に […]-
なお
- 2022-12-13
- 仕事と暮らしを助けるもの
-
-
仕事と暮らしを助けるもの
M5(ミニ5穴)手帳を財布化 クレジットカードを収納して取り出しやすい
M5手帳に、クレジットカードとポイントカードを入れるレフィルを挟みました。 カードの取り出しやすさが […]-
なお
- 2022-12-11
- 仕事と暮らしを助けるもの
-
-
書評
『ME TIME 自分を後回しにしない「私時間」のつくり方』池田千恵さん 自分よ…
この本には、日々、忙しさや家庭環境、人間関係に押しつぶされているけれど、自分自身を生きることを諦めた […]-
なお
- 2022-11-30
- 書評
-
-
日々に忙殺されない人になる
GASでメール送信、スケジュール入力を自動化
私はいま、一般事務として働いている。その中で、定型文メール送信作業、といった単純作業が非常に多い。 […]-
なお
- 2022-11-23
- 日々に忙殺されない人になる
-
-
朝活
「きぼう」のある国際宇宙ステーション(ISS)を見るため早起きしたら、楽しい
最近、知人に教えていただき、面白いと思ったのが #きぼうを見よう 「きぼう」のある、国際宇宙ステーシ […]-
なお
- 2022-11-16
- 朝活
-
