ある日、キャンドルを作ろう!と思い立ちました。
どうせ作るなら、材料にこだわって作りたい!と思い、ソイワックスを取り寄せました。
![]() ソイワックス キャンドル用 ソフトタイプ 1kg 【 コンテナー 大豆ワックス … 価格:1198円(税込、送料別) (2017/7/18時点) |
ソイワックスと一緒に、芯となる糸をあわせて購入。糸の太さは、2×3+2では炎の大きさが小さ過ぎるかな?と思いました。
![]() キャンドル用 H芯(平芯) 4×3+2 / 5m [メール便可]【 キャンドル芯… 価格:432円(税込、送料別) (2017/7/18時点) |
レビューをいろいろ見て、4×3+2が良さそうだったのでこれにしました。
手順1:芯糸を蝋引きする
まず、芯糸を溶かしたワックスに浸し、取り出して固めます。

小さめのボウルにワックスを少量入れて、湯せんで溶かす。

溶けたら、予め切っておいた芯糸を浸す。その後、固めるスピードを早めるため、冷蔵庫に入れておく。

固まりました!
手順2:必要量のソイワックスを溶かし、香りづけ、型入れ

耐熱プラスチック製の計量カップにざっと入れて・・・

湯せんで溶かす。ワックスの“かさ高さ”がだんだん減ってくる。

すべて解けたら、エッセンシャルオイルで香り付け。今回はちょっと古くなったオイルを使用。

プリンの空き瓶に流し入れる。あらかじめ、割り箸に挟んだ芯糸をセットしておくとよい。

この日は3つのキャンドルを手づくり。プリンの空き瓶で作ったからか、仕上がりがミルクプリンみたいで美味しそう。
(ちなみに、後ろに写ってる“ぶたさん”は、蚊取り線香入れです)
ワックスが固まったら、完成です!!
キャンドルに火を灯してみた

完成したキャンドルに火を灯してみました。
そこに広がるリラックス空間と香りは最高です(^^)